マスク・アルコールによる
肌トラブル
こんな症状はありませんか?
- マスクをしていると顔にかゆみや肌荒れが起きる。
- マスクをしているとかゆみやかぶれの症状が長期間続く。
- アルコール消毒をしているとかぶれが生じる。
- 手洗いのしすぎで手がガザガザした乾燥状態になっている。
アルコールによる手荒れ
感染症対策として
- 手指のアルコール消毒
- こまめな手洗い
を習慣的にするよう推奨されていますが、やりすぎると肌荒れの原因になります。
皮膚の表面はバリアの役割を果たす皮脂によって守られています。
しかし、手洗いやアルコール消毒をやりすぎると、皮脂が落ちてバリア機能が低下し、肌荒れを起こす原因となります。
かぶれ・赤み・かゆみの症状に
アルコール消毒薬を使いすぎてダメージをおった肌に、さらにアルコール消毒をしてしまうと、刺激によって湿疹(しっしん)と呼ばれる炎症を起こします。
この炎症は皮膚の表皮・真皮上層に起きるもので、赤みやかゆみ、かぶれなどの症状を引き起こしてしまいます。
湿疹は保湿剤では治療をすることができないので、症状が出た方はお早めにご相談ください。
コロナ禍における肌荒れ対策
保湿ケアによる手荒れ予防
手荒れ予防として大事なのはこまめな保湿です。
外出される際はチューブタイプの保湿剤を手洗い・アルコール消毒のたびに使用し、手の全体に丁寧に塗るようにしましょう。
保湿の効果
手洗いをしすぎると手の保湿成分や皮脂は失われてしまいます。
保湿剤は手の皮膚の表面から水分が逃げないようにできるので、こまめに塗るようにしましょう。
保湿剤の種類
- ヘパリン類似物質
- ワセリン
- 尿素製剤
など、現在は様々な種類の保湿剤があります。
市販のハンドクリームなどでも十分保湿可能なので、手洗い・アルコール消毒毎に丁寧に塗るようにしてください。
手荒れ
手荒れの初期の症状は、かさつきや軽いひび割れなどで、進行性指掌角皮症と言われています。症状が悪化すると、ひび、あかぎれ、赤み、痒みなどの症状があらわれ、手湿疹と呼ばれます。ひびやあかぎれといった症状は主に手肌の乾燥により角質の柔軟性がなくなっている事が原因です。赤みやかゆみの症状は石鹸や洗剤などによる慢性的な刺激が原因であり、手肌の水分が奪われ、皮膚のバリア機能が低下することで生じます。また、アレルギー性皮膚炎が原因で手湿疹の症状があらわれる場合もあります。
手が荒れてしまった方は手洗い後の保湿を習慣化するようにし、丁寧に塗るようにしてください。
それでも以下のような症状にお困りの方は、薬物治療、生活習慣の改善、アレルギー物質の除去など症状に合わせた治療が必要となります。
- かゆみや痛みが目立つようになってきた。
- 手の皮がめくれる。
- 指先にひび割れができて痛い。
当院では手荒れの状態を確認させて頂き、症状に合わせた適切な治療・ケア方法のアドバイスなどを行っております。
かぶれ・かゆみ
かぶれは医学用語で「接触皮膚炎」と呼ばれており、特定の物質に接触することで起こる皮膚炎で、アレルギー性と刺激性の2種類に分けられます。「アレルギー性のかぶれ」は初回の接触で特定の物質に対して敏感になり、2回目以降の接触で過剰なアレルギー反応を起こすことでかぶれが生じます。また、直接接触した患部以外にも炎症は拡がり、強いかゆみも出てきます。一方、「刺激性のかぶれ」は化学物質が接触してできた傷が反応してしまうことで発症するもので、かゆみとともに強い痛みを伴います。 重症化して症状がつらい場合や原因不明のかぶれなどの場合は早めに当院まで受診するようにしてください。
あせも(汗疹)が治らない
汗疹は、汗を放出する汗腺に皮脂などの汚れが詰まり、汗が皮膚の下にたまり、炎症が生じた状態です。皮膚同士が接触する部分によく見られ、内股や脇下、乳房下部などに赤みやかゆみ、ヒリヒリした痛みを伴います。
汗疹の治療では皮膚を涼しく乾燥した状態に保つことが大切で、汗腺が詰まらないようにお肌を清潔に保つようにしましょう。例えば高温多湿の場所を避ける、エアコンを使用し過ぎない、汗はすぐに拭きとることなどが効果的です。当院ではステロイド外用薬を使った薬物療法など患者様の症状に合わせた治療をおこなっております。
虫刺され
虫刺されとは、虫に刺されることで皮膚に赤い発疹ができ、かゆみや痛みを伴います。虫は蚊や毛虫、ハチやアブ、ノミ、ダニ、シラミなどに接触する、刺されることで症状があらわれます。そのため、庭にでる際や、山や海など自然が多い場所へ出かける際は、肌を露出した格好は避け、虫よけスプレーを適宜使用するようにしましょう。
症状が軽度の場合はステロイド外用薬で症状を抑えることができます。重症化し、腫れやかゆみ、痛みなどの症状がひどい場合はステロイド内服薬による治療を行うこともあります。
口内炎ができた
口内炎は口の中の粘膜にできる炎症で、痛みなどを伴うため、食欲の低下やしゃべりにくさを感じるなど日常生活に支障が生じる場合もあります。唇や頬の裏側、舌の縁、のどなどあらゆる部位の粘膜にできますが、基本的には1~2週間程度で症状がおさまります。しかし、症状が長引く場合や、強い痛みがある場合、再発を繰り返す場合は当院までご相談ください。
湿疹
湿疹とは、皮膚に赤みやブツブツ、ガサガサなどの様々な発疹ができ、かゆみを伴う疾患で、掻きむしったりすると広がっていき、炎症が長引いたり色素が沈着し痕が残ってしまいます。 このような症状はアレルギーが原因と考えられる方が多いですが、汗や乾燥、摩擦など様々な原因で発症するため、明確な原因が特定できないことがよくあります。少しでも気になった方は早めに当院まで受診するようにしてください。
頭皮湿疹
頭皮湿疹とは頭皮に湿疹があらわれる疾患で、頭皮に赤みかゆみ、ふけなどが生じます。頭の痒みで眠れなくなるなど、症状が強くあらわれる場合もあります。
頭皮湿疹の原因は様々で、脂漏性皮膚炎、乾燥によるもの、接触皮膚炎などがあります。
脂漏性皮膚炎は再発を繰り返しやすいとされているため、適切な治療を行い、症状を抑えていくことが重要です。
毛染めに使用する薬品によるアレルギーによって起こる頭皮疾患は症状が強く、全身に広がる可能性もあります。何年も毛染めを行っていて症状が出なかったにもかかわらず、急に症状があらわれる場合もあるため、症状にお気づきの際はお早めにご相談ください。
たこ・ウオノメ
たこは医学用語で「胼胝:べんち」と呼ばれており、ウオノメも「鶏眼:けいがん」と呼ばれています。一定の部位を何度も圧迫することで生じるため、歩き方やサイズが合わない靴などを履くなどの生活習慣が原因となります。
たこは手や足にできることが多く、芯がないことが特徴です。ウオノメは足の裏などにできて易く、半透明の硬い芯があります。
たこもウオノメも痛みがない場合は放置しても問題ないのですが、痛みが出た場合は削るなどの処置を行う必要があります。また、たこやウオノメによって硬くなった皮膚が、その下層にある柔らかい皮膚を傷つけ、そこから感染を引き起こし、赤みや強い腫れなどの炎症症状があらわれることもあります。この場合は抗生剤を使った薬物療法を行います。