脂漏性皮膚炎・白癬

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎とは

脂漏性皮膚炎とは脂漏性皮膚炎は顔や頭皮、毛の生え際など皮脂分泌が多い部位に発症する湿疹で、他にも脇下や胸、背中にできる場合もあります。
主な症状として、赤みやかゆみ、脂っぽいふけやボロボロしたふけ、かさぶたのようなふけなどがみられます。
発症時期によって2つのタイプに分けられ、新生児期から乳児期に出るものは乳児型、大人になってから出るものは成人型と分類されます。

人にうつる湿疹ではありません

脂漏性皮膚炎は、皮脂分泌が多い部位に存在するマラセチアという菌が原因の一つと考えられており、この菌は特に「あぶた症」の方に多くいると考えられています。
しかし、この菌はどのような方にも寄生しているもので、他人にうつるものではないのでご安心ください。

ご相談の多い症状

症状が出やすい場所

この疾患は以下のような皮脂腺が発達した脂漏部位に発症しやすいとされています。

頭部 頭皮、生え際
顔面 眉毛、耳の後ろ、鼻の両脇、鼻筋
脇下、胸、背中、股間部 など

脂漏性皮膚炎の主な症状

などの症状があらわれます。

頭のふけ、顔の頑固な湿疹の原因

脂漏性皮膚炎の発症

頭のふけやお顔の頑固な湿疹の原因として、皮脂を栄養としてマラセチアという常在菌が増殖し、反応して炎症を引き起こしています。
また、マラセチアは「トリグリセド」と呼ばれる皮脂に含まれる成分を遊離脂肪酸へ分解し、皮脂へ刺激を与えます。

マラセチアが増殖する原因は現在のところわかっていませんが、

などの原因が絡み合うことが影響しているのではないかと考えられています。
成人型に限っては、皮脂分泌を促進する男性ホルモンが関係しているとも考えられています。

長引く症状

症状が長引いて乾燥した粉のようなふけが出るようになると以下の疾患が発症している可能性があります。

これらの疾患は症状が似ており、皮膚科の専門医による診察が必要です。
少しでも気になる方はお気軽に当院までご相談ください。

脂漏性皮膚炎の治療法

まずは炎症を抑える治療

脂漏性皮膚炎の治療法として、まずはステロイド外用薬を使用して炎症を抑え、状態によっては抗真菌薬を併用してマラセチアの増殖を抑えます。
乳児型はスキンケアを正しく行うことで、生後1年頃までには自然治癒しますが、成人型の場合は炎症が長引くことが多いです。
症状が悪化している場合、自然治癒が難しいので皮膚科で適切な治療が必要になります。

生活環境の見直し

正しいスキンケア

皮脂汚れが蓄積されないように正しいスキンケアを心掛けましょう。
抗真菌薬を含むスキンケア用品名など普段使用しているものを変えてみるのも有効です。

肌を洗う際の注意点

油分を含む整髪用品の使用はできるだけ避け、洗顔の際は刺激を与えないように優しく洗うようにしてください。

生活習慣の改善
  • しっかりとした睡眠をとる
  • 栄養バランスがまんべんなくとれる食事にする
  • 気分転換をしてストレス発散をする

このように心身ともに健康的な生活を送れるよう生活習慣を見直しましょう。

白癬(はくせん)

白癬(水虫)とは

白癬(水虫)とは白癬は一般的に「水虫」と呼ばれるもので、カビ・キノコの仲間である白癬菌という真菌の一種が皮膚表面の角層に寄生して起こる疾患です。感染すると、患部から「鱗屑」と呼ばれる目に見えない小さい角層のかけらが少しずつ剥がれ落ちます。
約9割は足に発症しますが、頭部、顔面、胴体、陰股部,殿部など、皮膚表面であればどこでも発症する可能性があります。
鱗屑に寄生していた白癬菌は、剥がれ落ちた後も数ヶ月以上生き残り、健康な皮膚に再度寄生することもあります。
感染しやすい場所は裸足でいることの多い家庭はもちろんのこと、不特定多数が出入りするプールやジム、温泉などで感染することもあります。

白癬(水虫)の種類

足白癬

趾間型 足の指の間が赤くただれてしまい、皮がむけることもあります。
小水疱型 足の裏に小さな水泡ができ、皮がむける、強いかゆみを伴います。
角質増殖型 足裏の皮膚が厚く、硬くなり、かかとにひび割れが生じます。

爪白癬(爪の水虫)

足の爪の部分が一部白く濁るようになり、爪の間からボロボロと粉のような角質が出るようになります。他にも表在性白色型といって、爪の表面が白く変色するタイプもあります。
指先が湿りやすい方は手の指に白癬が生じることもあり、爪カンジダ症も似たような症状があらわれるので専門医による判別が重要です。

体部白癬(ゼニタムシ)

顔面、手足、胴体などに白癬菌が感染してしまうと丸い輪のような発疹があらわれます。
この白癬菌はしばしば特殊なものが見られ、格闘技で感染するトリコフィトン・トンスランスなどの白癬菌、ペットから感染するミクロスポルム・カニスなどの白癬菌が挙げられます。

股部白癬(インキンタムシ)

股部白癬は自身の足や爪の白癬から感染するケースが多く、股の付け根から太ももの内側に向かって円弧状の発疹が拡がるように生じます。

頭部白癬(シラクモ)

髪の生え際部分近くで毛髪が折れて円形の脱毛班が生じるもので、体部白癬と同じく格闘技やペットから感染する白癬菌によって発症するケースが多いです。

白癬の診断

白癬の診断は、発症部位の角質や毛髪、爪などを少量採取し、顕微鏡で白癬菌の有無を確認いたします。また、必要に応じ、原因となる真菌の分離培養を行います。

白癬の治療

外用薬

足白癬、体部白癬部、股部白癬には坑真菌剤を含む塗り薬を使用することが一般的です。
塗り薬は途中で止めてしまうと症状が再発する可能性が高く、感染した部位の角質が完全に入れ替わるまでは塗り続けるようにしてください。

内服薬

爪白癬や頭部白癬は塗り薬では効果が出にくく、基本的には飲み薬での治療となり、3~6ヶ月間継続して頂きます。また、定期的に血液検査なども実施いたします。

白癬の予防と生活上の注意

白癬の予防は生活習慣の改善が重要で、当院では以下の点に気を付けて頂くようにお伝えしております。

足を乾燥させる お風呂上りは水気をしっかり拭き取り、肌を乾燥させてください。
体を清潔にする 汗はこまめに拭きとり、シャワーでは体の隅々まで丁寧に洗うようにしましょう。特に足は感染しやすい部位なので、指の間までしっかり洗うようにしてください。
靴や靴下の湿気を避ける 靴の中が湿らないように通気性の良いものを2足用意し、1日おきに履き替え、前日履いた靴はしっかり乾燥させましょう。
白癬菌に感染した場合 白癬菌に罹った患者様が裸足になった場所には高確率で白癬菌が存在するので、できるだけ避けるようにしましょう。また、共用リッパやサンダル、バスマットなどもできるだけ避けるようにしてください。帰宅後は早めに入浴して両足の隅々までしっかり洗うようにしてください。
TOPへ