令和7年度 相模原市 帯状疱疹定期接種のご案内
<実施期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日まで>
↓帯状疱疹について↓ 相模原市「帯状疱疹」(外部リンク) ↓帯状疱疹定期接種に関してのリーフレット↓ 厚生労働省「帯状疱疹ワクチン定期接種について」(PDF) ↓帯状疱疹ワクチンについて↓ 厚生労働省「帯状疱疹の予防接種についての説明書 」(PDF) PDFはプリントアウトして外来の待合にも置いてあります。ご覧ください。 |
---|
※5月~6月ごろに予防接種のお知らせが市より送付予定とのことです
1)対象者
接種日現在、相模原市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方
※以前水痘ワクチン、帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は対象にはなりません。
(シングリックスワクチンを1回接種した人は2回目のみ対象です。)
◎令和7年度内に次の年齢になる方
65歳 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生
70歳 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生
75歳 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生
80歳 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生
85歳 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生
90歳 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生
95歳 昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生
100歳以上 大正15年4月1日以前の生まれ
◎60歳~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に高度の障害を有する方
2)接種回数・自己負担費用
水痘生ワクチン ビゲン: 1回 4000円
もしくは
帯状疱疹ワクチン シングリックス: 2回 10000円/回
※シングリックスの接種間隔は基本2か月以上です。2回目は同年度内に接種を終えないと公費での接種ができません。
どちらを接種するかはご自身で判断していただく必要があります。
ワクチンは事前にお取り寄せの必要があるため予約時にどちらをご希望かお伝えください。
どちらのワクチンがおすすめかなど、お電話でご相談にのることはできません。
診察にてご相談をご希望される場合は、別途診察料が発生いたします。
↓厚生労働省の帯状疱疹ワクチン説明↓
厚生労働省HP「帯状疱疹ワクチン」(外部リンク)
↓厚生労働省の作成したプリントもご参考にしてください↓
(上の青い四角の中のものと同じです)
「帯状疱疹定期接種に関してのリーフレット」(PDF)
「帯状疱疹の予防接種についての説明書」(PDF)
外来待合にも同じものをプリントアウトして置いてありますので、ご確認ください。
◎次のいずれかに該当する接種対象者の方は、一部負担金が免除となります。
1.生活保護世帯に属する方
2.中国残留邦人等への支援給付対象者
3.市民税非課税世帯に属する方(世帯全員が市民税非課税の方)
※確認資料の提示がない場合は、免除対象外になります。後日資料をお持ちいただいても費用の払い戻しはできません。
3)持ち物
〇マイナンバーカードまたは保険証、保険資格確認書
〇(対象者の方のみ)身体障害者手帳(1級のもの)の写し等
〇(費用の免除に該当する方のみ)上記の免除要件確認資料のいずれか
〇予防接種のお知らせ、もしくは8桁の受診番号
4)予約方法
〇お電話または受付でのご予約をお願いします。
〇接種希望日の1週間以上前にはご予約をお願いします。
〇接種日当日のキャンセルは出来かねますので、ご注意ください。
〇事前に「帯状疱疹定期接種のご案内」を必ずお読みください。
●ご予約は平日に限ります(役所との連絡が必要になる可能性があるため)
※ワクチンの取り寄せが必要になりますので事前予約が必須となります。
※接種後、院内にて30分の体調観察が必要になります。
※当日37.5℃以上の発熱がある場合は接種できません。接種前に院内にて体温測定を行います。
5)接種に注意が必要な方
以下の方は、接種にあたって注意が必要なので、必ずあらかじめご申告ください。
1 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方
2 これまでに、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方
3 けいれんを起こしたことがある方
4 免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
5 帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、組換えワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方
6 生ワクチンの接種を希望される場合、輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。
7 組換えワクチンの接種を希望される場合、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。
↓相模原市のHP↓
相模原市「高齢者の帯状疱疹予防接種」(外部リンク)
6)おことわり
下記の場合、当院での接種をお受けできなくなる場合がございます。予めご了承ください。
●当院にご連絡なくキャンセルをする (無断キャンセル)
●当日予約時間の直前にキャンセルをする
●予約キャンセルを頻繁に行う