アトピー性皮膚炎・乾癬・円形脱毛症

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎アトピー性皮膚炎とは、表皮の一番外側の各層のバリア機能に何らかの原因で障害が起こり、炎症や刺激が生じる慢性疾患です。原因としては小児の場合は細菌、発汗、食物、環境アレルゲンなどが関係しており、他にも遺伝などが関係していることがあります。また、アレルギー性鼻炎・結膜炎、喘息などの合併症も多く見られます。

加齢に伴って主な症状も変化し、大人になるほど症状が軽くなる場合もあるため、「子どものころのアトピーはもう完治した」と感じている方も多いですが、基本的には敏感肌や乾燥肌などの肌質は変わらないので、自身の肌質を理解して適切なスキンケアを行うことが重要になります。

アトピー性皮膚炎の症状

乳児期~幼児期

乳児期、幼児期はまだ体ができあがっていないことがあり、大人と比べて皮膚が薄く、脂漏性皮膚炎や乳児湿疹など様々な皮膚トラブルがよく起こります。そのため、アトピー性皮膚炎と簡単には診断できません。アトピー性皮膚炎の診断基準として頭にジクジクした湿疹があるかを確認します。他の特徴として、おむつが接触する部分はむしろ湿疹が少なかったり、独特の乾いた皮膚になったりします。

幼児期~思春期

耳たぶの下が裂ける、肘や膝の関節の内側を中心に湿疹が見られるようになります。他にも乾燥などの症状もはっきり確認できるようになります。

思春期以後

湿ってジクジクした湿疹は見られなくなり、乾燥した湿疹が広範囲に慢性的に生じたり、頭皮にふけが出るようになったりします。他にも、首にさざ波のような色素沈着が出る「ダーティーネック」、眉毛の外側が薄くなる「ヘルトゲ徴候」、しこり状の発疹が生じる「結節性痒疹」、慢性的に炎症が起こって皮膚が徐々に厚くなる「苔癬化」、皮膚を掻きむしると患部が白くなってしまう「白色皮膚描記症」など様々な症状が見られます。

アトピー性皮膚炎の治療

炎症をおさえる

アトピー性皮膚炎になると皮膚のバリア機能が低下してしまい、炎症を起こすと更にバリア機能は低下します。その結果、様々な刺激に反応してしまい、炎症がひどくなるという悪循環に陥ってしまいます。このような悪循環はスキンケアや環境改善のみでは治療は難しく、炎症が落ち着くまではその程度に応じた外用・内服薬と言った薬物療法が必要になります。

ステロイド外用薬

ステロイドは炎症を抑える役割があり、別名「副腎皮質刺激ホルモン」と呼ばれています。種類も様々で、炎症が生じている部位や程度に応じて医師が最適なものを選択します。しかし、同じ部位に長期間塗り続けると副作用が起こる可能性があり、毛細血管の拡張や皮膚が薄くなるなどのリスクがあります。そのため、当院では医師が必要と判断した場合のみ患者様にご説明した上で最適なものを処方しております。

プロトピック軟膏

プロトピック軟膏はステロイドと同じく炎症を抑える作用を持っていますが、毛細血管が拡張する、皮膚が薄くなるといったステロイドにみられる副作用はほとんど起こらないので、長期間同じ部位に塗り続けることが可能です。特にステロイドは顔・首には副作用反応が起きやすいため、プロトピック軟膏で症状をコントロールすることが有効です。ただし、デメリットとして使用し始めた数日間はチクチクした刺激感が生じてしまうこともあり、我慢できない患者様は代用としてモイゼルト軟膏やコレクチム軟膏を使用します。

コレクチム軟膏

コレクチム軟膏はヤヌスキナーゼ(JAK)阻害作用を持つ外用薬で、2020年6月に発売されました。プロトピック軟膏と同じく毛細血管が拡張する、皮膚が薄くなるといった副作用はほとんど起こらず、刺激感もないというメリットがあります。ただし、他の薬剤と比べて効果が出るまでに時間がかかることがあります。まれにかぶれを起こす方が居ます。

モイゼルト軟膏

モイゼルト軟骨はホスホジエステラーゼⅣ(PDE4)阻害作用を持つ外用薬で、2022年6月に発売されました。コレクチム軟骨と同じく、毛細血管の拡張や皮膚が薄くなるといった副作用はほとんど起こらず、刺激感もありません。まれにかぶれを起こす方が居ます。

アズノール軟膏

アズノール軟膏は非ステロイド系の外用薬で、効果は他の薬剤に比べると低いですが、炎症が軽い方やお子さまには効果的です。適切なスキンケアとあわせて使用することで症状の改善を導きます。

亜鉛華軟膏

亜鉛華軟膏はジュクジュクした湿疹がひどい場合などに、患部を乾かして皮膚を保護する作用がある外用薬です。「リント布」というガーゼやステロイド外用薬の上から塗ると更に治療効果が高まります。石鹸で流し落としにくいものですが、オリーブ油を染み込んだ布で拭きとった後に石鹸で洗うと綺麗に落とすことができます。

抗アレルギー薬・抗ヒスタミン薬

抗アレルギー薬・抗ヒスタミン薬はかゆみ止めの内服薬として使われます。就寝中は副交感神経が優位になるので、痒みを感じやすくなります。就寝中に掻きむしってしまう方などは内服することで症状を抑えることができます。また、抗アレルギー薬は皮膚炎を押さえる作用があり、症状が落ち着いた後も服用し続けることで再発防止にも繋がります。ほとんど副作用がないものですが、昼間に眠気を感じることがあり、特に抗ヒスタミン薬は昔ながらのお薬なので眠気を強く感じやすくなります。車などの運転をする方は内服できない種類のものもあります。その場合には種類を変えることができますので、お気軽にご相談ください。

光線療法(ナローバンドUVB)

光線療法に使うナローバンドUVBは、海外で様々な皮膚炎の治療に使われている機器で、中波長紫外線(UVB)の中の非常に狭い波長の紫外線を照射することができます。
照射の際はいきなり長時間照射するとやけどのリスクがあるため、徐々に照射時間を長くしていき体に慣れさせていきます。
1~2週間に1回程度の通院で10~20回ほど照射すると、ほとんどの場合は治療効果があらわれ始めます。
デメリットとして照射回数が多くなってくると日焼けと同じような色素沈着が生じる場合がありますが、それ以外には大きな副作用はありません。
当院では全身型のナローバンドUVB 【Daavlin7 キャンデラ】を用意しており、短時間で全身に照射を行うことができます。立位が保持できない場合など機械を使用することが困難な条件もあるため、一度診察にてご相談ください。

スキンケア

アトピー性皮膚炎の患者様は炎症がない状態でもバリア機能が低下しているため、治療と並行して適切なスキンケアを行うことも重要です。

花粉や汗などのアレルゲンは炎症や細菌感染症を起こすリスクがあるため、1~2日に1回はシャワー・入浴をすることが望ましいです。また、熱いお風呂は皮脂を必要以上に落としてしまうので、お湯の温度は38~39℃に温度を保ち、優しく皮膚に刺激を与えないように洗いましょう。

お風呂から上がった後はすぐに保湿剤を塗り、特に乾燥が強い方は1日2~3回が理想的です。保湿剤を患者様ご自身で購入されるときは添加物の有無を確認し、刺激が少ないものを購入するようにしましょう。

乾癬(かんせん)

乾癬乾癬とは皮膚の慢性疾患で、赤みや銀白色のかさぶた、ふけの塊のようなものがボロボロ落ちてくるなどの症状がみられます。
かさぶたの大きさや形は様々で、痛みやかゆみを伴う場合もありますが、無理にはがそうとすると出血してしまいます。症状が悪化するとかさぶた同士がくっつき、大きくなることもあります。
乾癬は基本的に全身にみられますが、刺激を受けやすい頭部や膝、肘、臀部、下腿伸側などに特に発疹が生じやすいです。他にも皮膚症状以外に倦怠感や関節の痛み、発熱などがみられる場合もあります。

乾癬の原因

発症原因は完全にはわかっていないですが、遺伝に薬剤の副作用、ストレスや肥満、感染症などが加わると発症しやすいことが解明されています。
治療で症状が改善されても、生活習慣が乱れやストレスにより再発する可能性があるため、普段から規則正しい生活習慣やセルフケアを心がけることも重要です。

乾癬の治療

内服薬・外用薬

乾癬は薬物療法が基本となり、ステロイド外用薬やビタミンD3などの外用薬を症状に合わせて使用します。それでも改善が見られない場合は内服薬や注射療法、紫外線療法などを検討します。

円形脱毛症

円形脱毛症円形脱毛症は脱毛症の中で最も発症率が高く、脱毛した面積が広く、脱毛してから時間が経つほど治療が難しくなります。治療は年齢や症状に応じて適切なものを行います。

円形脱毛症の症状

円形に脱毛し、進行すると、まだら状に毛が抜けていきます。重症化すると頭髪だけでなく、まつ毛やまゆ毛、ひげなど全身の毛が抜ける場合もあります。
一般的に自覚症状に乏しいことが多いですが、脱毛前に違和感や軽いかゆみが生じることもあります。脱毛した部分に瘢痕などが残ることはありません。

円形脱毛症の治療

治療法は様々で、年齢や脱毛した症状に応じて、患者様と相談しながら治療方針を決定します。

外用薬

外用薬の治療効果は薄いですが副作用がほとんどなく、症状の重症度に関わらず使用されます。重症の方は他の治療法と併用して行うことがほとんどです。

ステロイド外用薬

ステロイド外用薬は皮膚の炎症を抑える効果があるので湿疹に使われることが多いですが、毛の根元である毛包周囲には炎症細胞が集まっているので、円形脱毛症にも効果的です。
ただし、同じ部位に塗り続けてしまうと毛細血管の拡張や、皮膚が薄くなるなどの副作用がみられることがあるので、症状が落ち着いたタイミングで使用を中止してください。

内服薬

ステロイド内服薬

ステロイド内服薬は発毛促進効果があるとされていますが、副作用としてにきびや肥満、糖尿病・胃潰瘍・骨粗しょう症などのリスクがあります。そのため、重症化して脱毛が広範囲に拡がっている、症状が急速に進行しているなどの症状が強い患者様へ使用することがあります。

光線療法

光線療法は副作用がほとんどなく様々な皮膚疾患に有効なもので、最近では円形脱毛症にも効果があると報告されています。1~2週間に1回の通院が必要となります。

TOPへ